医療法人 社団 我汝会 さっぽろ病院医療法人 社団 我汝会 さっぽろ病院

〒065-0005
北海道札幌市東区北5条東11丁目16番1

文字サイズ

TEL:011-753-3030

TEL

頸・腰でお困りの方

腰椎(こし)の病気

厚生労働省による日本人有訴者率(自覚症状)のトップは男女ともに腰痛です。
当院の特徴として骨粗鬆症の診断と治療に習熟した専門医や脊椎脊髄病学会における脊椎脊髄外科指導医が常勤しております。
手術が必要な病態に対しては、早期社会復帰が可能な脊椎内視鏡手術や低侵襲手術、脊椎固定術を行っております。
困られた症状がある場合はご遠慮なくご相談ください。

症状

長引く腰痛の場合は日常生活動作が困難となります。それ故、原因精査が必要となります。
脊柱管狭窄症やヘルニアなどの場合は、片側や両側の下肢(臀部から足にかけて)のしびれや痛みなどの感覚障害が出現します。神経圧迫が強いと足に力が入らない運動障害(麻痺)も出現します。稀に、さらに進行しますと膀胱直腸障害(排尿がしにくい、残尿感がある、尿がでない、便秘)が出現します。ヘルニアの場合は狭窄症と異なり、自然にヘルニア自体が退縮する(小さくなり、なくなること)可能性が高く、多くは保存療法で軽快します。しかし、狭窄症やヘルニアも保存療法で病状改善が困難、または病態が進行した場合には機能障害を残す可能性があります。そのような場合には専門医の診断が必要となります。

原因と病態

腰痛は様々な原因がありますが、最も多いのは腰椎(腰の骨)をつなぐ椎間板や椎間関節という部位が変性(老化による退行性変化)して起こる病態です。前かがみ動作が多いとさらに悪化しやすくなります。長引く腰痛の中には未治療の骨粗鬆症性椎体骨折が数多くみられます。また、悪性腫瘍の骨転移や脊椎感染症も時にはみられます。
下肢(あし)のしびれや痛みを伴う腰痛の場合は腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎変性・分離すべり症、黄色靭帯骨化症などがあります。
腰椎には脳から下肢まで続く神経の通り道である脊柱管という縦方向の管があります。年を重ねると腰椎が変形して脊柱管が狭くなります(狭窄)。脊柱管の中にある神経を圧迫すると下肢のしびれや痛みが出現します(狭窄症)。また,クッションの役目をする椎間板の内容物の一部が出てくるのを椎間板ヘルニアといいますが、ヘルニアにより神経を圧迫しても上記のような症状になります。

診断

理学所見(医師による各関節可動域含めた身体診察による客観的所見)と神経学的所見(医師による神経系の機能を評価するための運動・感覚・反射機能所見)を実施します。かつ、画像診断(レントゲン、MRIなどを読影)、場合によっては採血を実施して総合的に診断します。
当院を初診される患者さんで、前医でMRI検査をされている場合には、できるかぎり前医のMRIを持参されることをお願い致します。診断がよりスムーズになります。当院でもMRI(予約制)が必要だと判断した場合には追加検査を実施します。

治療方法

治療には大きく分けますと、手術を必要としない保存治療と手術が必要な治療の2つがあります。保存治療は薬物療法、装具療法、物理・運動療法(リハビリテーション)などがあります。治療方針の相談や予防方法の指導を適切に行います。
骨粗鬆症が原因となって生じる腰椎骨折の多くは、病態に即した装具療法や適切な骨粗鬆症治療薬といった保存治療が必須となります。当院は骨粗鬆症治療に習熟したスタッフ(骨粗鬆症マネージャー)が多数在籍しておりますので安心して治療相談が行えます。
病態が重篤な骨粗鬆症椎体骨折や脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアに対しての手術治療には高度な手術技量が必要とされます。
当院では従来のopen手術(いわゆる手術)をさらに低侵襲化させたopen手術で高倍率脊椎ルーペ使用下に侵襲の少ない皮膚、筋肉切開に加えて、神経を圧迫している部位は特殊な道具で全方位から切除します。それ故、手術時間は短時間で済み、出血も少なく合併症も起こりづらい特徴があります。
従来の内視鏡手術の発展型であるFESS (Full-Endoscopic Spine Surgery)は日本語訳で完全内視鏡下脊椎手術といいます。約8mmの内視鏡を用いた手術です。
さらに最新の内視鏡手術であるパイポータル脊椎内視鏡手術UBE (Unilateral Biportal Endoscopy)は、従来の内視鏡手術と大きく異なり、約3mmのカメラを挿入する孔と手術機器を挿入する孔の2つのポータルを設置します。2つのポータルがあることで1つのポータルの内視鏡手術よりも手術操作性が向上し、かつ還流液が一方向に流れて良好な視野が得られる特徴があります。上記の低侵襲open手術と比べて皮膚や筋肉の侵襲がさらに少ない特徴がありますが、手術道具を操作する方向が限定されているため、手術時間が長くかかる特徴があります。
当院は低侵襲open手術に加えて、FESSやUBEを用いた内視鏡手術の両方を実施できる専門医がおります。詳しい治療方法や術式については専門医と相談になります。

手術の必要性・目的と限界

手術では神経圧迫を直接取り除いて病状を改善し、日常生活動作を改善することが目的です。一方で手術前の病態が悪化、進行している場合には手術の効果にも限界があり、病状を改善させることは困難な場合(遺残神経障害)もあります。それ故、手術を受けるタイミングが重要となります。
多くの手術は翌日から離床、歩行が可能です。入院期間としては約1-2週間程度となっております。内視鏡手術の場合は1週間以内の早期退院も可能ですが、手術合併症の予防の点から詳細は担当医とご相談になります。また、高齢社会となり、重篤な内科系疾患(循環器、呼吸器、消化器内科、脳疾患など)をお持ちの方が多くみられます。当院で対応困難が予測される場合は術前から総合病院をご紹介させて頂いております。

腰レントゲン写真 腰レントゲン写真

手術の様子

手術室
FESS
UBE
none

頸椎(くび)の病気

脊椎は身体を支える重要なもので、7つの頸椎、12の胸椎、5つの腰椎、仙骨(仙椎)、尾骨で構成されています。頸椎の中には四肢を支配している脳とつながる脊髄や神経根があるため、様々な症状が出現します。
当院は脊椎脊髄病学会における脊椎脊髄外科指導医が常勤しております。
困られた症状がある場合はご遠慮なくご相談ください。

症状

頚髄症の場合、初発症状として多くは、肩甲骨周囲(首のつけねの背中から肩にかけての部位)の痛みや上肢(うでや手指)や下肢(あしや足趾)のしびれ、いわゆる感覚障害が出現します。
進行しますと、お箸の使用や字を書くことなどの手指の動きが不自由となる巧緻運動障害が出現します。加えて、上肢の運動麻痺(力が入らないこと)や下肢のふらつきや運動麻痺で歩行困難となる症状が出現します。椎間孔だけが狭い場合は肩甲骨と上肢のみに症状が出現しますが、その場合の大部分は自然治癒します。

原因と病態

頸椎(くびの骨)は7つの骨で構成されており、骨と骨の間にはクッションの役目をする椎間板があります。頸椎の中には脊柱管という管があり、脳とつながる脊髄があります。またその脊髄から枝分かれした神経根という末梢神経が骨と骨のすき間(椎間孔)から腕の方に伸びていきます。何らかの原因(生まれつきの体質や老化などの加齢変化)で脊柱管が狭くなり(狭窄)、脊髄を圧迫すると脊髄障害(頚髄症)が出現する場合があります。この病名を頚椎症性脊髄症といいます。椎間板の内容物の一部が脊柱管に出てきて脊髄や神経根を圧迫したものを頸椎椎間板ヘルニアといいます。骨と骨のすき間がヘルニアや骨棘(老化による骨のとげ)によって狭くなることを椎間孔狭窄といい、それによって神経根を刺激、圧迫して症状が出現したものは頚椎症性神経根症といいます。また、欧米人と比較して日本人で発生頻度が高く、遺伝的背景が関係している頸椎後縦靭帯骨化症(OPLL)という病気もあります。

診断

理学所見(医師による各関節可動域含めた身体診察による客観的所見)と神経学的所見(医師による神経系の機能を評価するための運動・感覚・反射機能所見)を実施します。かつ、画像診断(レントゲン、MRIなどを読影)、場合によっては採血を実施して総合的に診断します。
当院を初診される患者さんで、前医でMRI検査をされている場合には、できるかぎり前医のMRIを持参されることをお願い致します。診断がよりスムーズになります。当院でもMRI(予約制)が必要だと判断した場合には追加検査を実施します。

治療と予防方法

治療には大きく分けますと、手術を必要としない保存治療と手術が必要な治療の2つがあります。保存治療は薬物療法、装具療法、物理・運動療法(リハビリテーション)などがあります。治療方針の相談や予防方法の指導を適切に行います。
病態が重篤である頚髄症に対しては手術治療が必要となります。それには高度な手術技量が必要とされます。
当院では従来のopen手術(いわゆる手術)をさらに低侵襲化させたopen手術で高倍率脊椎ルーペ使用下に侵襲の少ない皮膚、筋肉切開に加えて、神経を圧迫している部位は特殊な道具で全方位から切除します。それ故、手術時間は短時間で済み、出血も少なく合併症も起こりづらい特徴があります。

手術の必要性・目的と限界

手術では神経圧迫を直接取り除いて病状を改善し、日常生活動作を改善することが目的です。一方で手術前の病態が悪化、進行している場合には手術の効果にも限界があり、病状を改善させることは困難な場合(遺残神経障害)もあります。それ故、手術を受けるタイミングが重要となります。
手術治療は脊柱管や椎間孔を広げる除圧術(椎弓形成、切除術、椎間孔拡大術)と脊椎どうしを安定させる固定術があります。年齢と病態に基づいて最適な手術方法を検討し、ご説明を致します。多くの手術は翌日から離床、歩行が可能です。入院期間としては約1~2週間程度となっております。詳細については手術合併症の予防の点から担当医とご相談になります。

頸レントゲン写真
頸レントゲン写真 頸レントゲン写真